寝ても眠いだけでなくこのような事がありませんか?
感情のコントロールができない
眠りが浅い
寝汗などの汗が多くなる
イライラする
動悸がする
生理不順
冷え性
などの症状があれば、更年期の可能性があります。
寝ても寝ても眠い・・「だらしない」と自分を責めないでください。
眠気は更年期の女性の特徴の一つです。女性の眠い原因を順番に説明していきます。
まずは眠気の原因を見ていきましょう。
女性が眠くなる時
生理前
生理中
妊娠中
更年期
以上が眠いタイミングです。女性は要チェックです。
生理前に眠い原因
プロゲステロンという女性ホルモンの影響です。生理前はプロゲステロンが増えます。
更年期になるとセロトニンというホルモンが不足してきます。
セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ睡眠と、とても深い関係にあります
ストレスが溜まる
怒りっぽくなった
何に対してもイライラする
セロトニンが不足すると
このようなことが起きる可能性が高くなります。
セロトニンは睡眠ホルモンと言われるメラトニンを作る材料にもなるため
不足すると睡眠の質にも影響が出てしまいます。
↓
セロトニン(幸せホルモン)の不足
↓
メラトニン(睡眠ホルモン)の不足
↓
睡眠の質が悪くなる
↓
寝ても寝ても眠い
こういった流れになります
生理中の眠い原因
生理中はホルモンバランスの変化のためメラトニンという催眠ホルモンが分泌されます
メラトニンは普段はお昼には分泌しません。
ところが生理中のホルモンバランスの乱れでメラトニンという睡眠ホルモンの分泌が止まりません。
そのためにお昼でも眠くなってしまいます。
↓
ホルモンバランスの変化
↓
催眠ホルモン(メラトニン)分泌
↓
お昼にも分泌
↓
眠くなる
↓
寝ても寝ても眠い
妊娠初期に眠い原因
妊娠初期は生理前に眠くなるのと一緒でプロゲステロン(女性ホルモン)の分泌量が増えます。
プロゲステロンは実は母体が動き回りすぎないようにゆったりさせるという働きもあります。
そのために眠気が襲ってきます。
更年期に眠くなる原因
更年期はエストロゲンという女性ホルモンの分泌が加齢のために、急減します。
エストロゲンを分泌させる指示を出す部分は自律神経をコントロールする部分のそばにあります。
エストロゲンを分泌させようと指示を出しても一向に分泌しません。
そのために、そばにある自律神経をコントロールする部分も混乱してしまいます。
その結果、自律神経が乱れます。
※自律神経の働き
自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経で成り立っています。
朝になると起きて活動する準備をして、夜になると眠くなるという日常生活は自律神経の働きによってコントロールされています。
体を動かすのは交感神経。疲れを回復するのは副交感神経。という具合にバランスをとって成り立っています。
このバランスが乱れるために睡眠が浅かったり、昼間なのに眠くなるといった事が起きます。40代で眠気と同時進行でこのようなことがあれば更年期を疑ってみるのが良いでしょう。
さらに!!!
感情のコントロールができない
眠りが浅い
寝汗や汗が多くなる
イライラする
動悸がする
生理不順
冷え性
眠気と同時に、この状態に思い当たることがあれば更年期の可能性が高まります。
更年期と認めたくない気持ち
気持ちはわかりますが更年期と認めてしまった方が気分的にも楽になります。
更年期は病気ではありません。こんなに眠くなったり、体調が悪くなったり、精神的にもイライラしたり、病気なのかなと不安になりますよね?
病院に行くほどの症状でないのであれば、更年期対策のサプリで様子を見るのが手っ取り早い方法です。
更年期用のサプリで最も売れているもの
更年期の眠気の大きな原因はホルモンバランスです。
更年期には高麗人参
昔からこう言われていました。理由はご存知ですか?高麗人参の有用成分はサポニンといいます。サポニンはホルモンバランスを整えてくれます。また血流にも期待ができます。
ホルモンバランスを整えてくれて血流にも期待ができる。
これが高麗美人(高麗人参)の魅力です。今、最も売れている更年期サプリの1つです。継続率が88%という高さが人気、そして実感度を物語っています。
血流を促進すると言う事は新陳代謝が上がるという事です。
その結果、お肌のターンオーバー(生まれ変わり)が促され美容にも期待できます。ターンオーバーでシミの元になるメラニンも排出してくれます。
高麗人参
↓
血流促進
↓
代謝アップ
↓
ターンオーバーを促す
↓
嬉しい
高麗人参と言うと抵抗がある方もいるでしょう。年配用のイメージがありますよね。しかし、高麗にんじんの本場韓国では若い女性にも人気があります。韓国は美容大国。韓国で人気の理由は美容面への期待もあります。
更年期とは
もう一度更年期障害について説明します
更年期障害とは
更年期障害とは女性が閉経を迎える時期の様々な体調不調のことを言います。
この時期の女性は女性ホルモンの分泌量が減少していきます。
症状としてはほてり、のぼせ、だるさ、めまい、眠気、倦怠感、頭痛、といった体調不良や気分の落ち込み、またイライラなどの精神的な問題も起きやすくなります。
更年期の体調不良は人それぞれです。
重い症状の人もいますがほとんど更年期を感じないで過ごす人もいます。眠い原因は女性だと更年期障害の症状の1つでもあります。
幸せホルモン「セロトニン」の減少
この2つが大きな要因ですがこれにストレスを加えるとさらに症状が重くなります。
更年期は平均すると45歳から55歳位の閉経をはさんだ間をいいます。ストレスが大きくなると30代でもプレ更年期と言われる、更年期と同じような症状が出やすくなります。まだ30代だからと安心していてはいけません。注意が必要です。
ひどい更年期の症状の時はまずは病院です。
今の病院の治療法はホルモン補充療法が有名です。
加齢によって減少する女性ホルモンを補充するという考え方です。保険適応内で受診出来ます。以前は、ホルモン補充療法を長い期間続けると、リスクがあると言われていましたが、最近では、そのような事はないようです。
すぐに相談出来る「かかりつけ」をもっておく事が安心に繋がります。
病院に行くほどでもないようなときはサプリも効果が期待できます。もちろん規則正しい生活、運動などが根底にあるのが大前提です。
サプリはお薬ではありません。飲んですぐに実感するものではありません。継続する事で体調改善が期待できます。
・継続出来る金額
・合っている事
これがサプリを選ぶコツです。更年期対策のサプリで驚くほど体調に違いを感じた方も多く見られます。
女性の眠い原因は全て女性ホルモンが関係しています。